人の脳の未来予測~様々な事実や実験・研究から見えてくるもの~

予測能力と緊張

 人には次に何が起きるかを予測する力、つまり予測能力がある。それは長年の経験や実践、練習などによって培われる。この能力は自動的に働き、求められるレベルが上がるほどその重要度は増す。

 

 その予測能力が失われるひとつの要因に緊張がある。予測能力は、重要な半面、非常に脆く「うまくいかないのでは」という不安に頭が支配されると、すぐに働かなくなる。緊張が不安を生み、不安が人から予測能力を奪ってしまう

PKの魔力

 サッカーのペナルティキック(PK)は、ゴールまで約11メートルの決められた位置からシュートを打ちゴールを狙うという非常にシンプルなプレーだ。守る側はキーパー1人だけなので、その成功率は国際レベルの試合では約85%となっている。


 つまり「誰が失敗するか」というプレッシャーの中で選手は蹴らなければならない。

期待と不安

 ノルウェースポーツ科学学校のスポーツ心理学者、ゲイル・ジョルテは、一流のアスリートが失敗する原因を探りたいと考え、ありとあらゆるPKの失敗を分析した。

 

 ジョルテは「私が興味を持っているのは、PKそのものではなくアスリート達のプレッシャーへの対処の仕方だ。PKに注目するのは、それが最もよく分かる場面だからだ。選手がボールを蹴って以降のことには全く興味がない。重要な事は、全てその前に起きている」と語り、”PK戦の心理学モデル”を構築した。


 何年にも渡り、主要な国際試合の何百というPKを見て、選手たちの視線・歩き方・歩く時間など事細かに観察し、PKを失敗する時に共通する特徴、「失敗の予兆」とパターンを発見した。

 

 いくつか例を挙げると

 

・大事な試合であればあるほど成功率は下がる

 

・1本目と2本目のPKはその後のものより成功率が高い

 

・FWの選手はMFよりも、MFの選手はDFよりも成功率が高い

 

などがある。

 

 だが最も特徴的なのはPKを失敗する選手は「表情と行動」に不安が出る傾向があることが分かった。

 

 

 まずPKを失敗する選手は蹴る前に、不安に覆われたような表情をしている。

 

 行動としては

 

審判の笛を聞いてから早くボールを蹴る

 

ボールを蹴った後にすぐゴールに背を向ける

 

の2つが挙げられ、これはどちらも「回避」行動にあたる。

 

 不安やプレッシャーから逃れるため、回避の行動をとれば少しはそれらの影響は弱まるが、一方で集中力は奪われる。結果として失敗する可能性は高くなる。

 

 

 またその選手がどういった「期待」をかけられているかも成功率に関係する。

 

 

その2へ続く

大阪府鍼灸マッサージ師会 会員登録施術所

大阪府鍼灸マッサージ師会

会員登録施術所

 

⇒他の会員の高槻市鍼灸院・マッサージ院

 

お問合せはメールで承っております。(24時間)メニューのお問合せからお願いします。

初回の予約はお電話にてお願いします。

【予約専用】

0726285486