![2014カレンダー](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=589x10000:format=jpg/path/s43d449ec498cf840/image/i67bceff164de2b9e/version/1381904567/2014%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC.jpg)
ついこの間10月になったかと思えば、もう半月過ぎてしまいました。
入荷しているのは知っていたのですが、なかなか買いに行けなかった2014年のカレンダー。やっと入手しました。けっこうすぐなくなるんですよね。100均のカレンダー。
作ろうと思えば自分で作れるんですが、大判でフルカラーのものが105円なら買った方が安い。
去年ぐらいからまたちょくちょく使うようになりましたね。100円shop。日本製のものが復活して商品の質がずいぶんよくなりましたから。
さて話は少し変わりますが、昨日15日に経済産業省で「3Dプリンター」の活用方法などを有識者が議論する「新ものづくり研究会」という会が初回会合を開いたようです。
3Dプリンターの利用を進める上で必要な政府の支援制度や法整備、企業の対応策などについて検討するということですが、どうなんでしょうねえ。経済産業省も2014年度予算の概算要求で技術開発の支援事業として45億円を新規計上しているようですが。
最低限、違法コピーなんかを防ぐためにも知的財産の取り決めやルール作りはやっておかないといけないでしょうが、2012年の世界市場規模が約2000億円。2021年には1兆円規模の予測ですか。いまいちピンときませんね。
体験できるところも出来てきているようなのでぜひ一度触って作ってみたいですね。
コメントをお書きください